2011年3月15日火曜日

東北地方大津波に思うこと

この度の大震災に会われた方々に心からお悔やみ申し上げます。
また、いろいろな方から安否のメールを頂きありがとう御座いました。
京都の方は別段変わりなく今のところ全く安全です。しかし、何時大地震に襲われるかも知れないと言う恐怖の気持ちを持ったことは皆様と同じです。今もすこし揺れが来ました。

リスクマネジメント研究所の看板を持つ我社にとってもあまりの犠牲者の多さに言葉もないという感じでおります。しかし、あえて言うとすれば(民放のアナウンサーの話から想像するに)海岸線近くの家の方は
危険を感じて早く避難したようですが、数キロ隔てたところの方々はまさかここまで(津波が)来るまいと思って、避難が遅れたのではないか?という気がしています。
「まさかここまで来ないだろう」と油断したか「ひょっとして来るかもしれない」と判断したかが生死紙一重をわけたのではないかと考えてしまいました。津波の被害を避けるはまず避難しかないわけですから。

しかし、「田老地区」(岩手県)は幾度となく津波の被害を受けたので高さ10mの防潮提を2.4kmにわたり築いてきたが、今回の大津波はそれを軽々と超えて家屋や人々に甚大な被害を及ぼしたことから、油断があったとは言い難いかもしれません。それでも「ひょっとして」と感じた方々も多く居られたに違いないと思います。また今回の大津波は非常に早く来た上に繰り返し来たとも言われています。9分で第一波が来たというのが一番早いケース、繰り返し回数は観測機の多くが失われてしまいはっきり分らないそうですが、銚子沖の記録では4回にわたり7~8mの津波が20~30分起きに襲ってきたそうです。(その後この場所の観測機も失われた)こんな状況では油断の差と言いきれないものがあります。今回難を逃れた方々になぜ助かったのか、どう難を逃れたのかなどを詳しく聞き取り調査が出来れば、今後の悲劇の防止に役立つのではないかと思いました。
現場や東京のスタジオにいるアナウンサー達が色々(避難者に)聞いている内容はあまりにありきたりで馬鹿にしていると腹立たしく感じることがあります。

最近東北地方では津波警報が出た割にはあまり大したことにはならず、一種の「狼少年」のような感じになっていたのではないか?とも思います。いずれにしても、油断は禁物。どんな予防処置を考え準備するかますます重要になったと感じています。

                                 (株)アール・エム・アイ  
                                        江嵜 為丸