2011年8月29日月曜日

京都を学ぶ ~経営編~ 第2回 (井上喬)

1.政治が去った跡地に、ベンチャーはじまる

2)電気関連企業のルーツ
 (ゼロから始まる、新生京都の基盤づくり)

 1869年東京遷都。急に天井が抜けて柱だけになった空間に、今でいうベンチャーの気分が、いやがうえにも盛り上がりました。
それは最早政治に頼れない社会、頼れるのは自分だけであるという、後の京都人、取り分け経営を志す人々に大きなモチベーションを提供することとなったことは、想像に難くないのではと思います。

 現在の先進国の中で、首都機能が突然抜け出したという歴史は他に聞かれないと思います。これが今日の京都の始まりと解すると、京都経営の特色が判りやすいのではないでしょうか。

幾つかの企画の中に、琵琶湖から疎水を引き、飲料・灌漑・水車による織機の動力源という当時としては大きな社会的意義のある企画があったと思われます。
しかもこれは北垣国道知事が、一大学生の卒論を取り上げたものでした。

1883年のことです。工事の進捗は速く1890年には完成に至るのですが、工事の終盤になりヨーロッパで発電機が開発され、電気事業というものが世に出現しました。
知事はこのことを知り、素早く疎水事業の用途転換を決断したのです。


次回の配信は9月11日を予定しています。

京都を学ぶ ~経営編~ 第1回 (井上喬)

    知識社会で成功してきた京都経営
      ―そしてこれからの心配―
 

  京都経営は海外からも注目されてきました。
  その誕生のきっかけは何か、そしてどうして今日になったのか、
  自身の経営経験を幹にまとめ、報告します。

  
1.政治が去った跡地に、ベンチャーはじまる


1)近代京都経営誕生への問いかけ


 2003.09のことです 「Visiting Kyoto」 一通の英文メールが届く。 英語に弱い私は開くべきかどうか、変なものでなかろうか、迷った末に開いて大きな驚きに出会うことになりました。

 「マサチューセッツ工科大学のインダストリアルパフォマンスセンターでは、産学連携の国際比較検討プロジェクトを実施中で、日本では浜松と京都を調査します。京都様式の研究開発型企業の成功が歌われて久しい。そうした企業の成功が、どのような形で京都という地域にサポートされて来たのかを調査するものです。日経新聞のルート(京都在住の築地達郎さん)から貴方を紹介されました」
(記名にSachi Hatakenaka, MA,MPA,PHDとありました:メールを一部要約)

幸いにも日本語文であり、かつ大変明確な意図をもたれたミッションと理解しました。
私にとって電機メーカーの経営を辞し、コンサル会社設立に参加して10年。たまたま手がけていた「元気な京都の企業群、特に電機関連の企業のルーツ調査」に一区切りをつけようとしていた矢先でもありました。自分のこれまでのワークが、このような立場の方にどう評価されるか、大変意味深い機会と捉えました。
これからの連載は、その内容を後に補正し、私の目下の考えとしているものであります。

2011年8月28日日曜日

第1回 勉強会 JISQ31000:2010(その2)

■リスクマネジメント機能の種類
リスクがもたらす好ましい結果および好ましくない結果を管理するリスクマネジメント(RM)には3つの機能があると考えて以下のようにまとめました。

1.戦略的RM機能
 好ましい結果のRMである場合が多い。好ましい結果となる確率を上げる。
2.業務的RM機能
 好ましくない結果のRM(品質管理、是正対策など)である場合が多い。
 好ましい結果となる確率を下げないように、好ましくない結果の発生をおさえる。
3.危機管理機能
 好ましくない結果のRMである場合が多い。発生頻度は少ないが、その影響が大きいものへのRM(重大クレーム、不祥事、災害の発生など)
 危機的状況への対策として事業継続計画(BCP)事業継続マネジメント(BCM)がある。

■これからのリスクマネジメント
JISQ31000:2010は、RMを従来の好ましくない影響を管理するマネジメントシステムから、組織の目標達成(好ましい結果)を支援するマネジメントシステムに変化させました。
このことで、今までリスクの分野ごとに運用されることが多かったRMが、組織の目的達成を核とした一つのマネジメントシステムとして運用できるようになったのではないかと考えます。

今回は、JISQ31000検討しました。
次回は、リスクマネジメント機能の1つ危機管理への対応「事業継続計画(BCP)」をテーマに勉強会を実施します。


当社の勉強会にご興味のある方、参加を希望される方は
下記までご連絡ください。
担当:田邉朋子 tanabe@rmicon.co.jp

第1回 勉強会 JISQ31000:2010(その1) 

我が社では、8月から毎月1回テーマを決めた勉強会を開催することになりました。
第一回目は、我が社がRMI(リスクマネジメント研究所)であることから、JISQ31000をテーマと選びました。
また、JISQ31000規格は対象とする分野、規格を使用する対象者が広範囲に及ぶため、読書会という形式で、参加者がJISQ31000規格を踏まえたリスクマネジメント(RM)についての見解を発表し、その内容について検討を進めていくことになりました。

*JISQ31000はこちらをご覧くださいhttp://rmicon.blogspot.com/2010/12/iso.html

■リスクとはなにか?
「リスク」の定義を統一することの重要性について
JISQ31000では「リスク」を「目的に対間する不確かさの影響」と定義しています。
これは、情報セキュリティ分野でリスクを「ある脅威が脆弱性につけ込み損害を与える可能性」と定義する場合と違って、「リスク」のイメージがわかりにくく、人によって「リスク」の認識に違いが発生することがわかりました。

また「リスクがもたらす影響」の解釈についても、JISQ31000では「組織の目的の達成に影響を与える要素」と捉えています。従来のリスクマネジメントの概念「リスクは組織の存続に影響をもたらすもの」と若干異なっていました。

このことは「リスク」および「リスクがもたらす影響」の定義について、「リスクがもたらす影響とは好ましくない結果になるもの」と言う一般的なとらえ方と、JISQ31000:2010が「リスクがもたらす影響」には「好ましくない結果」だけでなく「好ましい結果」も含まれるとする概念の差異にあると考えられます。

リスクの影響を管理するということは、JISQ31000によれば、期待値からの乖離を管理することであって、乖離とはマイナスだけでなくプラスも含まれるのだとすると、「リスクがもたらす影響」と「好ましい結果」との間に生じるミスマッチ感が解消されるのではないかと言う議論がありました。
このようにJISQ31000:2010を活用する際、「リスク」の定義について、プラスの乖離(好ましい結果)という概念を入れて考えを統一することが重要になると考えました。

*リスクの影響を管理することで好ましい結果に到達する事例
 ○営業目標の管理:①状況分析 ②目標達成のための手段、役割の決定 ③活動の進捗管理