2011年6月14日火曜日

ソーシャル・リスクマネジメント学会(2)

ソーシャル・リスクマネジメント学会での発表はリスクマネジメントの研究を行っている弊社にとっても参考になる事が多い。これは5月15日に行なわれた学会の報告(2)である。

「東日本大震災とリスクマネジメント」(竹本恒雄氏 富士火災)では、今回の大津波および原発事故についての詳細な報告とそれに関係した企業の被災状況の話であった。

被災企業の回復は3ヶ月以内でないと、必ず海外に生産基地を取られる(そしてまず戻ってこない)と懸念しているが、まだ不十分とはいえ現時点で「ルネサスエレクトロニクス」の復旧も含め全般的に戻ってきた。本当によくがんばったなと思う。生産能力は戻りつつあるが、しかし生産量(発注)は大きく落ち込んだままだ。これはサプライチェーンの問題でまだボトルネックがあるためだ。

「京都的経営とリスクマネジメント」(井上喬氏 アール・エム・アイ)は、今回の大震災とはまったく関係の無いテーマであったが、多くの参加者の注目を集めた。京都の電気関連会社の起業と今後についての話は短時間であったが密度の濃いものであった。尚詳細については、別途公開されることが期待されている。

次回は、平成23年12月11日(日)修文大学(愛知県一宮市)で開催される。テーマは「地震災害とソーシャルリスクマネジメント」の予定である。

(株)アール・エム・アイ
       江嵜 為丸
esaki@rmicon.co.jp

2011年6月9日木曜日

ソーシャルリスクマネジメント学会(1)

ソーシャルリスクマネジメント学会(SRM)関西部会が、5月15日、吹田市文化会館で開催された。今回は、東日本大震災に関連する発表が主であった。

亀井利明先生(関西大学)の挨拶はいつもながら鋭く面白い。
1)地震、津波、原発は起こってしまったことだから仕方ないとしても、風評とリーダーシップはなんとかしなければならない。2)赤十字の義捐金は未だに被災者に届かず。会としては義捐金を赤十字に送るのを止めた。3)無能な人が想定するので、想定外になる。4)被災者に、頑張ろうはないだろう。5)海洋汚染など水の研究がいる(すべて同感です)

東日本大震災と社会保険(三浦眞澄氏 社労士)によれば、今回は「神戸」の時とは異なり、救える人は救えというやさしい対応になっているとの事で喜ばしいことだ。
これからは、仕事での怪我よりうつ病など心に病気が増えるという事を感じて研究したいと思う。調べると7月5日には京都商工会議所主催の「メンタルヘルス」の講演会が、からすま京都ホテルで開かれるとのことである。

弊社井上喬取締役のスピーチについては次回に報告いたします。

株)アール・エム・アイ
江嵜 為丸
esaki@rmicon.co.jp

2011年6月8日水曜日

出張の収穫

こんにちは。RMI田邉です。

先週、札幌出張に行ってきました。
ご案内していただけることもあり、10数年ぶりに札幌時計台を見学しました。

時計台に刻まれる、近代日本を築くため真剣に学んでいた人々の思いを感じ、
「同じ人間なのに。私ってあかんなぁ。」と自分にがっかりしてしまいました。

これからはモチベーションが下がったら、「喝!」を入れてくれる場所に訪れて、
自分にがっかりすることのないようにしよう!と痛感しました。

残念ながら、「ちょっと時計台まで」とは行きませんので、
関西エリアで私に「喝!」を入れてくれる場所に行くことにします。

整理すること。~5S活動を見直そう!~

こんにちは。RMI田邉です。

皆さんは会社で5S活動されていますか?
営業業務の5S活動とか、情報管理の5S活動とか
工場以外にも浸透してきています。

5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾であり、
必要なものと不要なものを分けて不要なものを捨てる「整理」から出発します。
と、説明され「捨てることの重要性」がクローズアップされています。

でも、使えるものを捨てるのってもったいないですよね。

心を鬼にして「不要なもの」を捨てないと
「不要なもの」に埋まってしまって何もできないでしょ!!なのですが、
やっぱり使えるものを捨てるのはもったいないなぁと考えていて
大切なことを見落としていたことに気付きました。

不要なものが溜まる仕組みを絶たないと、
いつまでたっても「使えるけど、不要なものだから捨てる」のサイクルから抜け出せないのです。

整理とは、
必要なものと不要なものを分けて、
不要なものが発生しない方法を考えることからスタートするべきなのでしょう。