1年ほど前に、新しい小型カメラを買ったところ、撮影費無料サービス券(有効期限1年)をくれた。忘れていて、ぎりぎりになったので、家内に一緒に写真を撮ってもらおうか?とさそった。きっと断るだろうとおもっていたが、はりきってパーマに出かけた。
単なる写真好きの私にとっては、プロカメラマン(写真で飯を食っている人とする)の仕事はアマチュアとどう違うのかというところに興味がある。
一昔のアナログの時代は現像や焼付けなどの暗室技術では、プロアマの差は歴然としていたが、いまや暗室作業そのものがほとんど無くなり、カメラもパソコンも同じものを誰でも買えるようになり、アマでも機械とソフトがあればそれなりのことができるようになった。
極端にいえば、技術的な差は機械的には無くなり、人間力というか、経験による相手に喜んでもらえる写真とは何かを知っているかどうか、それを実際に撮れるかということの差になってきたのではないかと思う。もちろんこの差は大きくなかなか埋まらないのであるが。
このカメラ店はすこし前までは、カメラと部品販売といわゆるDPEだけであったが、改造して半分スタジオにした。当日、予約の時間より少し早めに出かけて、子供の撮影をしていたのを身近に見せてもらった。色々なポーズをして子供のご機嫌をとり、何とか笑顔にさせようとしているし、そのための小道具も色々準備されている。ご両親も一緒に声をかけている。ベストを尽くそうとしているため、時間が結構かかってしまう。
我々の時は、次の予約が押し迫っていたので時間をさほどかけずに済んだ。最高の顔を引き出してもらえなかった?が、無料券なら仕方がないのかもしれない。それだけでは申し訳ないと思い、追加写真を撮ってもらい有料にしてもらった。きちんと写ってはいるが、すこし表情が硬い。次々とこなしていかないといけないのだろうから、あまりかまっておれないのかもしれない。
アルバムか台紙に貼ってもらって、1時間3~5万円程度の売り上げになるようだから、もし8時間フルに仕事があれば利益は大きい。小型カメラ1台売っても何ぼにもならないと聴いているので、スタジオの方が利益率ははるかに良いのだろう。しかも、カメラ販売部門の人数に比べ、スタジオは若い女性がカメラマンを入れてたったの3人だ。
この店は、老舗の写真館のよさを取り入れ、今のところ成功しようとしている。しかしまだ、また行こうと思わせるほどの力がスタジオには不足しているように感じた。
もっとこうしたら良いのにと思うが、頼まれたわけでもでないから何も言えない。
㈱アール・エム・アイ 江嵜 為丸
2013年1月15日火曜日
2013年1月10日木曜日
存続するプロの写真館
5年前には、伏見一の繁華街である大手筋周辺には、少なくても5軒の写真屋・カメラ屋があったが、一昨年前から昨年にかけて1軒を除いてすべて店を閉めた。
廃業したところもありまた業種を変えたところもある。
フイルムからデジタル化の進捗が進んだこと等々が背景にあるのだろう。
また、すこし離れたところに全国チェーン店があるが、営業の母体はカメラや周辺の機器販売ではなく店の半分を使った子供中心の撮影コーナーに移ってしまっている。
今残っているのは古くからあるいわゆる写真館である。
入り口には、色々な記念写真などが一杯飾ってある。このような写真館は、例えば結婚式の写真を撮ってもらうと子供の誕生、七五三、入学式、子供の結婚式、親御さんの金婚式・・というようにライフサイクルそのものを撮りに来るリピート客を持っている。
通常のカメラ店のようなカメラ用品を販売しないが、此処一枚というような写真の技術を武器にしている。
ここでも、もはやフイルムを使用していない。従来の暗室技術は無くなり、デジタルソフトだけでより美しく見せるためのメーク、適切な衣装、コーディネート、そして究極のライティングが武器になっている。
しかし大事にしているのは、被写体になる人の気持ちを和ませ、笑顔などを引き出す力そのものであろうか。写真館に足を運ぶ人々は、写真を撮ってもらうことだけでなく、人生の折に触れてのふれあいを求めているように感じられる
これからのよい写真はこの辺のノウハウ次第だとさえ思われる。
よい写真とは何だろうか?
写真屋さんもある意味で技術者から、演出家というか、人間心理学研究家?になっていくようである。その点から見るとまだまだ進化できる気がする。
経営は楽でないだろうが頑張ってほしいものだ。
㈱アール・エム・アイ 江嵜 為丸
廃業したところもありまた業種を変えたところもある。
フイルムからデジタル化の進捗が進んだこと等々が背景にあるのだろう。
また、すこし離れたところに全国チェーン店があるが、営業の母体はカメラや周辺の機器販売ではなく店の半分を使った子供中心の撮影コーナーに移ってしまっている。
今残っているのは古くからあるいわゆる写真館である。
入り口には、色々な記念写真などが一杯飾ってある。このような写真館は、例えば結婚式の写真を撮ってもらうと子供の誕生、七五三、入学式、子供の結婚式、親御さんの金婚式・・というようにライフサイクルそのものを撮りに来るリピート客を持っている。
通常のカメラ店のようなカメラ用品を販売しないが、此処一枚というような写真の技術を武器にしている。
ここでも、もはやフイルムを使用していない。従来の暗室技術は無くなり、デジタルソフトだけでより美しく見せるためのメーク、適切な衣装、コーディネート、そして究極のライティングが武器になっている。
しかし大事にしているのは、被写体になる人の気持ちを和ませ、笑顔などを引き出す力そのものであろうか。写真館に足を運ぶ人々は、写真を撮ってもらうことだけでなく、人生の折に触れてのふれあいを求めているように感じられる
これからのよい写真はこの辺のノウハウ次第だとさえ思われる。
よい写真とは何だろうか?
写真屋さんもある意味で技術者から、演出家というか、人間心理学研究家?になっていくようである。その点から見るとまだまだ進化できる気がする。
経営は楽でないだろうが頑張ってほしいものだ。
㈱アール・エム・アイ 江嵜 為丸
登録:
投稿 (Atom)