2012年11月13日火曜日

ハインリッヒの法則


皆様(特に、生産現場の方)はハインリッヒの法則をよく御存知だと思います。

  1件の重大事故の陰には、29件の軽事故があり、さらにその陰には300件の赤チン災害(ヒヤリハット)があるというもの。(関連した研究には、バードの法則、タイ・ピアソンの結果などがある)

 私が合繊製造会社の製造現場で働いていた時、労働安全の先生が来られ、初めてこの法則を教えて頂いた。当時小さな事故が多かったのでそれを減少することで中程度、さらには大きな事故を防ぐことが出来ると教えられ、「赤チン災害の撲滅」というスローガンを掲げて活動しました。若い人は赤チンといっても死語になっているかも知れませんが、私の世代では、ちょっとした怪我には赤チンをぬったものです。今はヒヤリハットといわれているようです。

 ところが、最近になって、このヒヤリハット数が見かけ?減少しているにも関わらず、重大事故が起きるということがあって、一体どうしてだろうと考えてしまいました。
 そして、気づいたことがあります。その一つはヒヤリハット活動のマニュアル化が行き過ぎてすこし形骸化しているのではないかということ。もう一つは、大きな事故は、小さい事故が重なったときに起きると私は考えていますが、そういう考え方への対応がなされていないのではないかということ。

 ヒヤリハット活動がマニュアル的にされることは有用ですが、ともすればそれだけで十分という気持ちになり、結果として事故に関する感性が衰え、危険を見落としていく恐れがあります。

 乱暴なことを言えば、いくらヒヤリハットが多くても、無関係な状況にあれば、大きな事故にはならないでしょう。大事なことは、ヒヤリハット的な事象の発生に根本的な問題が内在していないか、またこれらが悪い方に重なることはないか(事故が発生するとすればどんな時なのか)を考えるほうだと思います。

 そして、そこに発生したヒヤリハット(小事故やトラブル、他社事例なも)を入れていくと、まだ幸いにも起こらずにすんでいる事故(将来起こるかもしれない潜在的な事故)を推測できる可能性があると考えます。

          リスクマネジメントを研究する ㈱アール・エム・アイ  江嵜為丸